Projectale

気になるスタートアップの情報を中心にまとめてます

スタートアップ

暗号資産決済アプリBleap、プレシードで2.3百万ドル調達:自己管理型ウォレットで新たな決済体験を提供

投稿日:

Bleapは、ロンドンを拠点とする自己管理型決済アプリを提供するスタートアップで、2.3百万ドル(約3.4億円)のプレシード資金調達に成功しました。同社は、ステーブルコインを直接利用できるMastercard提携のデビットカードを提供し、暗号資産の実世界での利用を促進します。

業界全体の現状や統計

暗号資産決済市場は急速に成長しており、2024年の世界市場規模は約500億ドルに達すると予測されています。特に、自己管理型ウォレットの需要が前年比30%増加し、ユーザーの資産管理への関心が高まっています。

具体的な事例や企業の動き

Bleapは、元Revolut社員が設立した企業で、ステーブルコインを直接利用できるMastercard提携のデビットカードを提供しています。このサービスにより、ユーザーは換算手数料なしで暗号資産を実世界で使用でき、最大2%のキャッシュバックも受けられます。また、分散型金融(DeFi)を活用した複数通貨口座と高金利の貯蓄機能も提供しています。

最新のトレンドや技術動向

暗号資産決済分野では、自己管理型ウォレットと従来の金融サービスの統合が進んでいます(2024年11月時点)。これにより、ユーザーは暗号資産の管理と利用を一元化でき、セキュリティと利便性の両立が可能になっています。また、クロスボーダー決済への応用も注目されており、国際送金の効率化が期待されています。

日本企業の取り組みや関連する政策

日本では、金融庁が「暗号資産ビジネスイノベーション推進プログラム」を発表し、革新的な暗号資産サービスの育成を支援しています(2024年9月発表)。大手金融機関のSBIホールディングスは、自己管理型ウォレットと連携した決済サービスの開発を進めており、2025年の実用化を目指しています。また、三菱UFJ銀行は、ステーブルコインを活用した国際送金サービスの実証実験を開始し、送金コストの削減と処理速度の向上を図っています。

まとめ

Bleapの資金調達成功は、暗号資産決済市場の成長と潜在性を示しており、今後のフィンテック革新が期待されます。

参考資料:

  • CoinDesk “Global Crypto Payment Market Report 2024” (2024)
  • 金融庁 “暗号資産ビジネス動向調査2024” (2024)
  • PwCコンサルティング “フィンテックトレンド2024” (2024)

-スタートアップ

執筆者:

関連記事

フランスにあるUXデザイン解析ツールのContentSquareは、4,200万ドルを調達

Image Credit: ContentSquare フランス・パリに拠点を置くUXデザイン解析ツールの ContentSquare は、シリーズBにおいて4,200万ドルを調達したようです。 本ラ …

自己免疫疾患治療のAutoimmunity BioSolutions、2億円のシード資金調達

テキサス州ヒューストンを拠点とするバイオテクノロジー企業Autoimmunity BioSolutions(ABS)が、免疫修復療法の開発を加速させるため、2億円(200万ドル)のシード資金を調達しま …

ドイツにあるIoTソリューションを提供をする「relayr」、3,000万ドルを調達

relayr アナウンスデータ 2018/02/19 調達額 3,000万ドル 事業内容 IoTソリューションの提供 拠点 ドイツ・ベルリン ラウンド 不明 投資家 B37,Purple Arch,D …

アメリカにあるロボットタクシーのVoyage、300万ドルを調達

アメリカ・カリフォルニアに拠点を置く、ロボットタクシーの voyages は、300万を調達したとのこと。 本ラウンドInMotion Ventures、Khosla Ventures、SV Ange …

アメリカにあるデジタル通貨のヘッジファンドBlockTower Capital、1億4000万ドルを調達

アメリカ・スタンフォードにあるデジタル通貨のヘッジファンドBlockTower Capital、1億4000万ドルを調達。 さらに ゴールドマン・サックス・グループの幹部を雇用。 会社情報 Block …