Projectale

気になるスタートアップの情報を中心にまとめてます

スタートアップ

防衛テック企業への投資急増:Chaos Industriesが1億4500万ドル調達

投稿日:

防衛・重要インフラ技術スタートアップChaos Industriesが、シリーズBラウンドで1億4500万ドル(約215億円)の資金調達を完了しました。この大型調達は、防衛テック分野への投資が活発化している現状を反映しています。

業界全体の現状や統計

防衛テック業界への投資は急速に拡大しており、2024年の投資総額は前年比30%増の50億ドルに達すると予測されています。特に、AI、ドローン、サイバーセキュリティ分野での技術革新が注目を集めています。

具体的な事例や企業の動き

Chaos Industriesは、Accelが主導する1億4500万ドルのシリーズB資金調達を完了しました(2024年11月)。同社は、無人航空システム、ミサイル、航空機に対する早期警戒・追跡能力を提供する「Vanquish」レーダーを開発しています。他の事例として、防衛産業向けデジタルシステムを開発するParry Labsが8000万ドル(約120億円)を調達し(2024年8月)、自動運転技術企業のForterraが7500万ドル(約110億円)のシリーズB資金調達を完了しています(2024年9月)。

最新のトレンドや技術動向

防衛テック分野では、AIを活用した脅威検知システム、量子暗号通信、高度なサイバーセキュリティソリューションの開発が進んでいます。また、ドローン技術の進化により、偵察や物資輸送の効率化が図られています。

日本企業の取り組みや関連する政策

日本でも、防衛装備庁が「安全保障技術研究推進制度」を通じて、大学や民間企業の防衛関連技術研究を支援しています(2023年度予算:110億円)。三菱重工業や川崎重工業などの大手企業に加え、AIやドローン技術を持つスタートアップ企業の参入も増加しています。

まとめ

防衛テック分野への大型投資は、国家安全保障の重要性と技術革新の加速を示しています。日本企業も、この分野での技術開発と国際競争力の強化が求められています。

参考資料:
[出典1] Crunchbase News (2024年11月14日)
[出典2] 防衛装備庁 安全保障技術研究推進制度 (2023年4月)
[出典3] 日本経済新聞 防衛テック特集 (2024年3月)

-スタートアップ

執筆者:

関連記事

ECプラットフォームや決済サービスを提供するBASE、15億円を調達

ECプラットフォームや決済サービスを提供するBASE株式会社(所在地:東京都渋谷区、代表取締役CEO:鶴岡 裕太、以下BASE)は、第三者割当増資を実施し総額15億円の追加資金調達を完了したようだ。 …

K-12数学教育プラットフォームMagma Mathが4000万ドル調達:AI活用で教育効率化を推進

ニューヨークを拠点とするK-12向け数学教育プラットフォーム企業Magma Mathが、シリーズA資金調達で4000万ドル(約60億円)を調達しました。この資金は、カリキュラムの拡充やAI機能の強化、 …

2024年ロボティクス投資、AIで多機能化へ – アマゾン創業者の影響力も

2024年のロボティクス業界では、多機能型ロボットの開発に注目が集まっています。投資総額は前年を上回る見込みで、アマゾン創業者ジェフ・ベゾス氏の影響力も顕著です。 業界全体の現状と統計 2024年のロ …

電気自動車充電スタートアップVoltaが630万ドルのプレシード資金調達:次世代充電インフラの開発加速へ

電気自動車(EV)充電インフラ企業Voltaが、プレシード資金として630万ドル(約9.5億円)を調達しました。この資金は、革新的な充電ソリューションの開発と市場展開の加速に使用される予定です。 業界 …

アメリカにある二重特異性抗体技術を用いた治療薬を開発するPandion、5,800万ドルを調達

アメリカ・ケンブリッジに拠点を置く二重特異性抗体(bispecific抗体)技術を用いた治療薬を開発するPandionは、シリーズAにおいて5,800万ドルを調達したとのこと。 本ラウンドでは、Pol …