Projectale

気になるスタートアップの情報を中心にまとめてます

スタートアップ

暗号資産コンプライアンス企業Notabeneが1450万ドルのシリーズB資金調達:規制強化に対応

投稿日:

ニューヨークを拠点とする暗号資産コンプライアンスソリューション企業Notabeneが、1450万ドル(約21億円)のシリーズB資金調達を完了しました。この資金調達は、暗号資産業界における規制強化の流れを反映しています。

業界全体の現状や統計

暗号資産市場は2024年に3兆ドルを超える規模に成長しており、それに伴いコンプライアンスの重要性が高まっています。特に、マネーロンダリング防止(AML)や顧客確認(KYC)に関する規制が世界的に強化されており、金融機関の対応が急務となっています。

具体的な事例や企業の動き

Notabeneは、DRW VCが主導し、Apollo、NextBlock、ParaFi Capital、Wintermuteなどが参加する1450万ドルのシリーズB資金調達を完了しました(2024年11月13日)。同社は、この資金を事業拡大と開発努力の強化に充てる予定です。Notabeneのソリューションは、80以上の国と地域で利用可能で、165社以上の企業をサポートしており、これまでに5000億ドル相当の取引量を処理しています。同社のプラットフォームは、金融機関が安全で透明性の高い、規制に準拠した暗号資産取引を行うことを可能にしています。

最新のトレンドや技術動向

暗号資産業界では、規制対応と取引の透明性確保が主要トレンドとなっています。特に、トラベルルール(送金人情報の伝達義務)への対応や、リアルタイムでのリスク評価技術の開発が注目されています。また、ブロックチェーン分析技術を活用した不正取引の検出も進んでいます。

日本企業の取り組みや関連する政策

日本でも、金融庁が暗号資産取引に関する規制を強化しており、2023年に改正資金決済法が施行されました。これにより、暗号資産交換業者に対するマネーロンダリング対策の強化が求められています。日本の企業では、bitFlyerやLiquidなどの大手取引所が独自のコンプライアンスシステムを構築しているほか、LayerXやCaicaなどのテック企業がブロックチェーン技術を活用したソリューションを提供しています。

まとめ

Notabeneの資金調達は、暗号資産業界におけるコンプライアンスの重要性を示しています。日本企業も、この分野での技術革新と国際競争力の強化が求められています。

参考資料:
[出典1] FinSMEs (2024年11月13日)
[出典2] CoinDesk Japan (2024年1月)
[出典3] 金融庁 暗号資産交換業者等に関する内閣府令 (2023年5月)

-スタートアップ

執筆者:

関連記事

アメリカにあるロボットタクシーのVoyage、300万ドルを調達

アメリカ・カリフォルニアに拠点を置く、ロボットタクシーの voyages は、300万を調達したとのこと。 本ラウンドInMotion Ventures、Khosla Ventures、SV Ange …

スウェーデンのBNPL大手Klarnaが米国でIPO申請:146億ドル評価を目指す

スウェーデンの後払い決済(BNPL)大手Klarnaが米国証券取引委員会(SEC)にIPO(新規株式公開)を申請しました。この動きは、フィンテック業界における新たな展開を示しています。 業界全体の現状 …

ファイナンシャルアドバイザー向けAIアシスタントZeplynが300万ドルのシード資金調達

ニューヨーク市を拠点とするファイナンシャルアドバイザー向けAIアシスタント企業Zeplynが、300万ドル(約4.5億円)のシード資金調達を完了しました。この資金調達は、金融サービス業界におけるAI活 …

アメリカにあるデータガバナンスに特化したSaaSのCollibra、5,800万ドルを調達

ベルギー発でアメリカ・ニューヨークに拠点を置くデータガバナンスに特化したSaaSのCollibraは、シリーズDで5800万ドルを調達。 本ラウンドはICONIQ CapitalとBattery Ve …

生成AI企業Writerがユニコーン企業に:企業向けAIプラットフォームの急成長

サンフランシスコを拠点とする生成AI企業Writerが2億ドルのシリーズC資金調達を完了し、企業価値が19億ドルに達しました。この資金調達は、AIスタートアップへの投資が活発化する中で行われました。 …